はてなブログからワードプレスに移行して3か月が経過しました。
今回は移行して3か月経過した報告や感想、PV数の変化などをご紹介します。
私にとっては移行したこの3か月は「我慢」の3か月でした( ;∀;)
これから、はてなブログからワードプレスに移行を考えている方はぜひ参考にして下さい!
はてなブログからワードプレスに移行時のお話し
はてなブログからワードプレスへの移行は依頼
はてなブログからワードプレスへの移行は『羽田空港サーバー』さんに依頼しました。
詳しくは次の記事を参考にして下さい!(^^)!
サーバーの契約【ConoHa WING】
サーバーは高速で月額料金も他のサーバに比べて安い【ConoHa WING】を選びました。やはり月額費用が安いことが魅力です。
また後ほどご紹介しますが、私は現在2つのブログを運営しています。
- 転職ミチシルベ(転職や仕事に関するブログ)
- エンタメらいふ(趣味に関する本ブログ)
本ブログの「エンタメらいふ」を立ち上げる時にConoHa WINGであれば「独自ドメインが一つ無料」で使用できるので、ドメイン代を追加で支払う必要がなかったです♪
またブログを複数立ち上げても、サーバーも同じ数だけ契約する必要もありません。
ConoHa WINGで2つブログを運営していますが、何も問題なくサイトスピードも早くなったので、おすすめできるサーバーです。
ワードプレス有料テーマの契約【THE THOR(ザ・トール)】
ワードプレステーマも最初から有料テーマにしました。
アフィリエイトに力を入れたかったので、SEO対策に強い【THE THOR(ザ・トール)】を選びました。最初からおしゃれなデザインが用意されており「かっこいい」ブログを立ち上げることができます。
ぜひ公式サイトからデモ画面を確認してみて下さい。
初心者には使いにくいという批評もあります。
正直ワードプレス有料テーマは【THE THOR】しか使ったことがないので、比較しようがなく、、私は問題なく入れました。
またワードプレスを立ち上げる時には、最初から有料テーマを入れることを強くおすすめします。
理由としては次の通りです。
- ワードプレスデザイン変更やカスタマイズが容易になる
- 途中から有料テーマに変更するとデザインやカスタマイズが一からやり直しになる
ブログを立ち上げたのであれば「記事を書くこと」に時間を費やしたいですよね。
特に初心者の方はワードプレスのデザインやカスタマイズに時間がかかってしまいます。
またワードプレスの知識がついてくると「あーしたい、こーしたい」という点が出てきます。
そう思ってから有料テーマに変更すると、一からやり直しになります。

ワードプレス「転職ミチシルベ」「エンタメらいふ」2つのブログ立ち上げ
先程も少しご紹介しましたが、現在ワードプレスで「転職ミチシルベ」「エンタメらいふ」と2つのブログを運営しています。
元々はてなブログで「あれこれライフ」という転職や仕事、映画や音楽を紹介する雑記ブログを約1年運営していました。
ここ3か月の紆余曲折を時系列でご紹介します”(-“”-)”
9月 | はてなブログ「あれこれライフ」(雑記ブログ)→ワードプレスに移行することを決意 |
9月 | ワードプレスに移行完了(ブログ名:「あれこれライフ」のまま) ※はてなブログからワードプレスにリダイレクトするように設定 |
10月 | 「あれこれライフ」から転職と仕事の特化ブログ「転職ミチシルベ」を立ち上げる※ |
11月 | 「あれこれライフ」からミステリーや映画や音楽記事の特化ブログ「エンタメらいふ」を立ち上げる |
12月 | はてなブログ「あれこれライフ」からワードプレスのリダイレクトを解除する |
※詳細は「雑記ブログは稼げない?特化ブログに移行して検証してみる」をご覧下さい。
雑記ブログ「あれこれライフ」のまま「はてなブログ」→「ワードプレス」に移行しました。
そこから雑記ブログのままでは、SEO対策の観点から安定した収益化は難しいと考えました。
- そこで「あれこれライフ」の転職と仕事記事を「転職ミチシルベ」に移行。
- 残ったミステリーや映画や音楽紹介記事を「エンタメらいふ」に移行したわけです。
はてなブログ「あれこれライフ」はこれら2つのブログの紹介をするために残しています。
本当は「あれこれライフ」も復活して思いついたことを書こうと思ったのですが、3つのブログ維持はなかなか難しく現在は断念しております( ;∀;)

ワードプレス移行して3か月のPV数の変化
気になるPV数ですが、はてなブログ運用時より、、
PV数落ちてます!
1/3ぐらいになってます、、、( ゚Д゚)
PV数だけを見ると、移行して1か月報告時と同様です。
はてなブログのときは、ほぼ毎日更新で1日350~450PVぐらいでした。
ワードプレスに移行して、2つのブログを合わせても1日150前後のPV数です。
ただ「1か月報告」の時と大幅に変わった点があります!
やっと、やっと、、ここ最近、、PV数の約7割が検索流入になったのです。
Googleアナリティクスでいうと「Organic Search」ってやつですよ!
他のブロガーの方から見ると、当たり前のことかもしれません。。
しかし、私に取っては当たり前でなかったのです。
私は「はてなブログ」のときは〇〇砲をいただいて、PV数を伸ばしていたという状況でした。
運よく「Google砲、はてブ砲、スマニュー砲」を多くいただき、運営9か月で55万PVありました。
そのため「はてなブログ」時代は全体PVの「Organic Search」の割合は5%前後でした( ;∀;)
ワードプレスに移行して〇〇砲は1回もありません。
PV数はがた落ちですが、検索流入は少しづつですが増えてきました。
はてなブログ時代は自分の思いついたことを書き、SEOも考えていなかったわけではないですが、タイトルは「キーワード」より「インパクト」のあるタイトルにしていました。

ワードプレスに移行した今はキーワードリサーチサイト「ラッコキーワード」も以前より活用して、
これが少しづつですが、結果に表れてきたのかなと思っています。
でも全然まだまだですけどね!!( `ー´)ノ
冒頭で「我慢の3か月」とお伝えしましたが、PV数が激減したということは、収入も激減でございます。。
収益化が目的でワードプレスに移行したのに!!
まだまだ地道に勉強しながら頑張らなくては、、と自分に言い聞かせております。
ワードプレス移行して3か月の出来事
ココナラでプロフィールアイコンを作成していただく
プロフィールアイコンを「ココナラ」で作成していただきました。
こんなアイコンです。
これ一応自分の写真を送って作成してもらったんですよ( ;∀;)
「しわ」を消してもらって若めにはしてもらいましたが、、
44歳にしては「若すぎる!」という声もいただきましたが、、
元々童顔ではあるんです。
それを確かめる素顔のご紹介はまた別の機会に、、
自分の顔の話しはさておき、、
このアイコンは「このわた Konowata000」さんに作成してもらいました。
表情4点セットでたったの「1000円」です!
迅速に丁寧に対応していただき本当に大満足でした。
ココナラはブログのアイコンやデザインカスタマイズ、記事代行までお願いできます。
価格的にも、とてもお得にできるものもたくさんありますし、自分が苦手は分野は「できる方」にお願いした方が時間の節約にもなります。
何より「できる方」にまかせた方が「良いもの」ができますよね!(^^)!
ブログに限らずですが、ビジネスでも困っていることがある方はココナラで「できる方」を探してみてはいかがでしょうか。
【転職サイト比較Plus】に寄稿しました
「転職サイト比較Plus」とは以下のサイトです。
https://tenshoku-plus.com/
「東晶貿易株式会社」様が運営するサイトです。
転職に関する役立つ情報の発信や「全300サイト以上からおすすめの転職サイトを徹底比較!」するサイトです。
その「転職サイト比較Plus」に寄稿してみないかというお話しをいただきました。
詳細は下記の記事をご覧下さい。
寄稿依頼をいただき素直に嬉しかったです。
PV数は激減しましたが、、「見てくれている人は見てくれている」と改めて実感しました。
自分の記事をどういう形であれ評価していただいたり、誰かの役に立ったりすることは、ブログを続けるモチベーションに繋がりますね。
まとめ
はてなブログからワードプレスに移行して3か月が経過した感想や出来事をご紹介しました。
この3か月の間に「行ったこと」や「あったこと」を包み隠さすお話ししました。
PV数の苦戦は正直精神的には辛いです。
「こんなに時間をかけてブログを書いて意味があるのだろうか」と思うこともあります。
私は転職を5回するような飽きっぽい性分で、これまで物事を忍耐強く進めることができませんでした。
- もっといい方法があるのではないか
- もっと楽な方法があるのではないか
- あっちの方が楽しいでのはないか
思考錯誤することは良いことですが、結果が出るまでの「我慢」ができなかったように思えます。
あと器用貧乏で最初からある程度は結果を出せてしまい、その後努力を怠り、その結果が続かないこともよくありました。
44歳にもなってお恥ずかしいですが、、

その証明を「ブログ」で実現したいと思っています。
この証明をすることと、プラス「誰かの役に立つ」ことができれば、これはもう最高です!
引き続き、ブログを頑張っていこうと決意しているところです。
最後にこの記事をご覧いただいているということは「ブログを書いている」方が多いと思います。
