ブログを続けていると「今日は書くネタがないなあ」「もうネタ切れだ!」など「ブログに書くことがない、、」と悩んでしまうことがありますよね。
この「ブログのネタ切れ問題」を解消するために5つの役立つ方法をご紹介します。
ネタ探しにはコツがあります。
もう「ブログで書くことがない・・」と困らないために、最後までご覧ください!
「ブログネタがない!」必ず役立つネタ切れを解消する5つの方法!
自分の目に付くところに「ブログのネタを考える」と掲示する
まずは「ブログのネタを考える」習慣をつけることが大切です。
仕事や学校以外の時間は全て「ブログのネタを考える」時間に充てましょう!!
と言いたいところですが、、

「これぐらいの情熱がないとブログは続かんぞ!」というのは、おっしゃる通りで最もな正論です。
しかし、私は当たり前な正論が苦手なんです。。
そこで、常に「ブログのネタを考える」というより、気が付いた時に「ブログのネタを考える」ようにしましょう。
気が付いた時と言っても、気が付かないと意味がないので、自分の目に付くところに「ブログのネタを考える」と掲示したり貼り付けたりしましょう。

スマホの待ち受け画面だと1日に何回か見ますよね。
「ブログのネタを考える」ことを意識するために、自分が目に付くところに「ブログのネタを考える」と掲示しましょう。
ネタを思いついたらすぐにメモをする
「ブログのネタを考える」意識付けができたら「ブログのネタ探し」のアンテナを張ることができます。
例えば、仕事やプライベートの時間の中でも、何気ない出来事から「ブログネタ」を見つけることができるようになります。
「ブログのネタを考える」ことを意識するだけで、全ての出来事が「ブログネタ」に通じてくるわけです。
こうなったら、ふと何気ない時でもブログネタが思い浮かびます。

後から「記事にして書こう」と思っても、ついつい忘れてしまうのが人間です。
思いついた時に必ずメモをしましょう!
1番手っ取り早い方法はスマホのメモ機能を使うことです。
例えば、仕事で言い訳をしている人を見たら、「よし、それいただき!」とばかりに「言い訳する」とだけメモします。
年配社員に仕事を説明する機会があり「わかった、わかった」と言われ、本心では「絶対わかっていないだろ」と思ったら、、
「よし、それいただき!」となり、同じく「年配社員わかっていない」とメモします。
こんな形でネタを思いついた時や、考えたことや感じたことでも構わないのでメモだけします。
ここで「文章にできる・できない」は、ひとまず置いておきましょう。

私はブログを1年以上続けてきて、結構あったのが「今はこのお題で文章は書けなかったけど、1か月後に書けた」という経験です。
理由は自分でもよくわからないのですが、今書けなくても、明日以降書けるようにしれません。
その中で文章にできるものをセレクトしていく方法がおすすめです。
困っている人の立場に立つ
例えば「正月明けはみんな会社に行きたくないよな。こんな記事があったら、ググるかな、、」と考え、ブログネタにします。
「自分が困ることは、みんなも困ることだろう」という視点でブログネタを探してみましょう。
人がネット検索をする目的は「情報を知る」ためです。
特に困ったときに問題を解決したいためにネット検索します。

もう割り切って好きなことを書く
主に雑記ブログの特権ですが、、もう好きなことを書きましょう!
私の次のネタは、必ず共感してくれる人がいると信じて書いています!
「どんでん返しが凄いミステリー小説!おすすめ10選」をご紹介します。 どんでん返しが大好きな私がかなりの自信を持っておすすめする【ベスト10作品】です。ぜひ、どんでん返しの衝撃を堪能してください!![…]
突然ですが、、昭和の仮面ライダーが好きです!!特に1号~ストロンガーまでが好きです!! 自分が生まれる前の仮面ライダーです。それでも好きなんです。 今回は『昭和の仮[…]
時には自分の好きなことを思うままに書いてみてはどうでしょうか。
特に3か月以上ブログを続けて、ブログを書くことが義務になっている人におすすめです!
その時々の時事ネタを書く
その時々の話題やニュース、季節ネタなど時事ネタを書けば、ブログネタは多く出てくると思います。
今であれば「新型コロナ」ですし、その時々の芸能ニュースでも良いと思います。
その人が運営しているブログの種類にもよりますが、ネタの入りを時事ネタにして、そこから自分の運営しているジャンルのネタに入っていくことも一つの有効な手段です。
まとめ
ブログのネタ切れを解消する5つの方法をご紹介しました。
私は自分が1年以上ブログを続けて感じることは

ブログネタはあるけれど、それを上手く文章にすることができないと悩んでいませんか?
特に雑記ブログであれば、ネタは無限大にあるはずです。
私の対処法ですが、私はいい加減な性格なので、、
「書いているうちに文章がまとまってくるだろう、、」と取り敢えず、書くようにしています。
その中で自分の中で「これは自信作!」という記事もあれば「これはいまいち、、」という記事もあります。
しかし、自分の中でいまいちと思っていた記事がバズったり、高評価を得たりすることもあります。

どんなネタでも文章にしないと始まりません。
「文章にできる・できない」にあまりこだわらず、ヘタでも「文章にするんだ!」と考えれば、ブログネタに困ることも少なくなるのではないでしょうか。
参考にしていただければ幸いです!(^^)!
最後に私がブログを続けていく上で、とても役立っている本を3冊ご紹介します。
どの本もブログを続けるのであれば、読んでおいて損はないすすめの本です。
【ブログの立ち上げからお世話になっている本】
【ブログで成果を上げるために文章の書き方を学んだ本】
【Googleアドセンスについて学んだ本】